2016年04月24日
自作ルアー 硬質ステンレス線でのアイの作り方
ハンドメイドルアーの硬質ステンレス線でのアイの作り方です。
青物用にダイビングペンシルを作る時に使うステンレス線は1.4ミリ。
硬いし、曲げてもキレイな曲線にならないし。
硬質ステンレス線を曲げてキレイなアイを作るのは結構苦労します。
ハンドメイドルアーを作ってらっしゃる方のサイトを参考にして、現在の方法に至っています。
まずは道具。

ペンチ、先丸ペンチ、硬質ステンレス線
先丸ペンチがこの作業のキモ。僕は100円ショップで購入しました。
作業を進めていきます。

先丸ペンチで硬質ステンレス線をしっかり挟んで、Uの字に曲げていきます。
一気に曲げるとLの字やVの字のように角が出来てしますので、ペンチで挟む所をずらしながら少しずつ曲げていくとUの字になります。

だいたいこんな感じ。
端のステンレス線はもっと長い方が曲げやすいです。ケチって端の方を使うと曲げるのに力が必要です。
Uの字からさらに曲げていき、両方の端を交差させます。この時に出来るループの大きさがだいたいの出来上がりのアイの大きさになります。


次の作業は文章にするのが僕には難しい。

先丸ペンチを支点にして交差させたステンレス線を写真のように曲げます。

こんな形を目指します。
もう片方も同じように曲げます。

両方の端を曲げるとこうなります。

少しづづ調整しながらアイの形にもっていきます。
だいたいこんなもんかな?

横から見るとステンレス線がズレているのでそれもキレイに直します。

ピッタリ真っ直ぐになったかな?
ステンレス線に中通しオモリ等でウエイトを入れる場合は先に通しておいてから曲げるようにします。
でないと、どこからもオモリが入らなくなります。当たり前ですね。

あぁ~!オモリとサルカン入れるの忘れてた~!
人それぞれ、硬質ステンレス線の曲げ方はあるようです。
色々な方法を試した結果、僕の曲げ方はこうなりました。
ご参考までに。
丸やっとこという商品名のようです。
青物用にダイビングペンシルを作る時に使うステンレス線は1.4ミリ。
硬いし、曲げてもキレイな曲線にならないし。
硬質ステンレス線を曲げてキレイなアイを作るのは結構苦労します。
ハンドメイドルアーを作ってらっしゃる方のサイトを参考にして、現在の方法に至っています。
まずは道具。

ペンチ、先丸ペンチ、硬質ステンレス線
先丸ペンチがこの作業のキモ。僕は100円ショップで購入しました。
作業を進めていきます。

先丸ペンチで硬質ステンレス線をしっかり挟んで、Uの字に曲げていきます。
一気に曲げるとLの字やVの字のように角が出来てしますので、ペンチで挟む所をずらしながら少しずつ曲げていくとUの字になります。

だいたいこんな感じ。
端のステンレス線はもっと長い方が曲げやすいです。ケチって端の方を使うと曲げるのに力が必要です。
Uの字からさらに曲げていき、両方の端を交差させます。この時に出来るループの大きさがだいたいの出来上がりのアイの大きさになります。


次の作業は文章にするのが僕には難しい。

先丸ペンチを支点にして交差させたステンレス線を写真のように曲げます。

こんな形を目指します。
もう片方も同じように曲げます。

両方の端を曲げるとこうなります。

少しづづ調整しながらアイの形にもっていきます。
だいたいこんなもんかな?

横から見るとステンレス線がズレているのでそれもキレイに直します。

ピッタリ真っ直ぐになったかな?
ステンレス線に中通しオモリ等でウエイトを入れる場合は先に通しておいてから曲げるようにします。
でないと、どこからもオモリが入らなくなります。当たり前ですね。

あぁ~!オモリとサルカン入れるの忘れてた~!
人それぞれ、硬質ステンレス線の曲げ方はあるようです。
色々な方法を試した結果、僕の曲げ方はこうなりました。
ご参考までに。
丸やっとこという商品名のようです。
Posted by 表層 at 12:40│Comments(0)
│ハンドメイド