2016年08月22日
ヒラスズキ用ハンドメイドポッパー
少しづつですが、ハンドメイドルアーの制作は進めています。
お盆休みの間に夏風邪をこじらせて肺炎になってしまい、釣りにも行けず。
ずいぶん良くなってきたので放置気味のハンドメイドルアーに手を加えてみる。
まず、ダイビングペンシル。
張り合わせと整形まで済んだので、湿度が下がる頃に塗装、ウレタンコーティングに進む予定。

それから、その上に見えているポッパーっぽいやつ。
ヒラスズキ用にポッパーを作って見る事に。
いつも行くポイントではハンドメイドポッパーでヒラスズキを狙っている人が結構いるのです。
色々話を聞くと、市販品のポッパーよりも飛距離重視でハンドメイドするほうが使いやすいとのこと。
なので、今の時期からハンドメイドポッパーに取り掛かってみることに。

外形はオードソックスなタイプにしてみる。
全長11㎝、自重20g程度を目指す予定。搭載フックは3~4番。

内蔵したワイヤーとナツメ錘。ワイヤーは硬質ステンレス線の1.2mm、錘は2号。

ワイヤーと錘の溝を彫り、エポキシ接着剤で張り合わせた状態。
今回は張り合わせる前にルアーの形に成形しました。
ポッパーのカップは先に作っておかないと、後からではアイが邪魔で彫れないでしょ。
苦労して彫ったカップ。

本当はもう少し深く作りたかったのですが、妥協しました。
ポッパーのコーティングってどうしたら良いのか・・。
一液ウレタンにドブ漬けだとせっかく彫ったカップにウレタンが溜まるよな・・。
その後にサンディングも苦労しそうやし・・。
コーティングの良い方法があれば青物用ポッパーにも手を付けるんだけど・・。
悩みながらも制作は続くのでした。
お盆休みの間に夏風邪をこじらせて肺炎になってしまい、釣りにも行けず。
ずいぶん良くなってきたので放置気味のハンドメイドルアーに手を加えてみる。
まず、ダイビングペンシル。
張り合わせと整形まで済んだので、湿度が下がる頃に塗装、ウレタンコーティングに進む予定。

それから、その上に見えているポッパーっぽいやつ。
ヒラスズキ用にポッパーを作って見る事に。
いつも行くポイントではハンドメイドポッパーでヒラスズキを狙っている人が結構いるのです。
色々話を聞くと、市販品のポッパーよりも飛距離重視でハンドメイドするほうが使いやすいとのこと。
なので、今の時期からハンドメイドポッパーに取り掛かってみることに。

外形はオードソックスなタイプにしてみる。
全長11㎝、自重20g程度を目指す予定。搭載フックは3~4番。

内蔵したワイヤーとナツメ錘。ワイヤーは硬質ステンレス線の1.2mm、錘は2号。

ワイヤーと錘の溝を彫り、エポキシ接着剤で張り合わせた状態。
今回は張り合わせる前にルアーの形に成形しました。
ポッパーのカップは先に作っておかないと、後からではアイが邪魔で彫れないでしょ。
苦労して彫ったカップ。

本当はもう少し深く作りたかったのですが、妥協しました。
ポッパーのコーティングってどうしたら良いのか・・。
一液ウレタンにドブ漬けだとせっかく彫ったカップにウレタンが溜まるよな・・。
その後にサンディングも苦労しそうやし・・。
コーティングの良い方法があれば青物用ポッパーにも手を付けるんだけど・・。
悩みながらも制作は続くのでした。
Posted by 表層 at 19:00│Comments(2)
│ハンドメイド
この記事へのコメント
こんばんは~
張り合わせポッパーのドブ漬け、どうやったらいいのか僕も悩みました(^^;
誰からも習ってない僕なりのやり方なんですが…
まず最初にちょっとだけ斜めに頭だけ(目玉のあたりまで)漬けます。 そのままゆっくり引き抜き、斜めにしたまま滴がある程度落ちなくなるまで待ちます。
そして、次はひっくり返してケツからドブ漬けしますが、カップに液体が入らないぐらいギリギリまで漬けてゆっくり引き抜きます。(落ちる滴はビンの上は×です!) 新鮮上質なウレタンなら段にもならずキレイに仕上がると思います。
それの繰り返しで僕は作りました!
それでも何度もドブ漬けしたら多少なりにもカップに液は溜まりますので深めに彫っといたほうがいいかもですね(^^;
素人なので正しいやり方なのかはわかりませんので参考までにしといてくださいね(^^;
張り合わせポッパーのドブ漬け、どうやったらいいのか僕も悩みました(^^;
誰からも習ってない僕なりのやり方なんですが…
まず最初にちょっとだけ斜めに頭だけ(目玉のあたりまで)漬けます。 そのままゆっくり引き抜き、斜めにしたまま滴がある程度落ちなくなるまで待ちます。
そして、次はひっくり返してケツからドブ漬けしますが、カップに液体が入らないぐらいギリギリまで漬けてゆっくり引き抜きます。(落ちる滴はビンの上は×です!) 新鮮上質なウレタンなら段にもならずキレイに仕上がると思います。
それの繰り返しで僕は作りました!
それでも何度もドブ漬けしたら多少なりにもカップに液は溜まりますので深めに彫っといたほうがいいかもですね(^^;
素人なので正しいやり方なのかはわかりませんので参考までにしといてくださいね(^^;
Posted by エソ吉
at 2016年08月22日 22:57

エソ吉さん、コメントありがとうございます。
なるほど!先にカップ部分を漬けて、余分なウレタンを落としておくのですね!
そのやり方で試してみます!
ありがとうございます!
なるほど!先にカップ部分を漬けて、余分なウレタンを落としておくのですね!
そのやり方で試してみます!
ありがとうございます!
Posted by 表層
at 2016年08月23日 09:27
